この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

獅子舞

2020年10月25日


民宿の玄関前で獅子舞を見ました。
幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払い、そして商売繁盛を願って舞い踊ってもらう獅子舞。子どもの頃よく見ました。
最後に民宿のご主人と女将さんが無病息災で元気で過ごせるように頭を噛んでもらって終わりました。  


Posted by Acorn at 23:17Comments(0)

湖岸のクルミ

2020年10月24日



湖岸のはたくさんのクルミの木が植えてあります。今年もクルミを拾ってきました。果肉(外皮)のついた実は1〜2週間ほどバケツにつけて果肉をはずします。後はフライパンで炒って、口が開いたらマイナスドライバーでこじ開けて千枚通しで実を取り出して使います。クッキーやパウンドケーキに入れるととてもおいしいです。  


Posted by Acorn at 13:37Comments(0)

田んぼの秋

2020年10月18日

早生の稲は全て稲刈りが終わり、ミゾソバやススキが畔を彩っています。山沿いでは、シュレーゲルアオガエルの卵やアカハラが見られる、湖西の田んぼです。しかし、今年は稲刈り前に倒れた稲がたくさんありました。サルが田んぼの中にも入ってしているとの事。イノシシやシカは防護柵ができても、サル用の柵はできないですよね。



  


Posted by Acorn at 08:37Comments(0)

変身アマガエル

2020年10月18日


ベランダに白っぽくなったアマガエルがいました。
アマガエルの仲間は、体色をまわりの環境に合わせ変化させる「保護色」にして目立たないように生活しているそうです。草むらにいる事が多いので、緑色をよく見かけるんですね。  


Posted by Acorn at 05:19Comments(0)

アオマツムシとマイマイカブリ

2020年10月17日

蛇口の上にアオマツムシがいました。葉っぱのような形をした、きれいな緑色のマツムシの仲間。住宅地の樹木にもいて、オスは、リリリリリと、かん高くよく響く声で鳴きます。中国から入ってきて増えた帰化昆虫。カキの病害虫として駆除されていますが・・
オオバギボウシを切ったところにマイマイカブリ。飛ぶことができないため、逃げ足はとっても速い。

  


Posted by Acorn at 20:16Comments(0)

湖岸のヒガンバナ

2020年10月17日



今津の湖岸に群生するヒガンバナ。今年もたくさんの方々が撮影に来ていました。  


Posted by Acorn at 15:27Comments(0)